東野圭吾「虚像の道化師」あらすじと読了した感想

この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

ガリレオシリーズの第7弾。東野圭吾「虚像の道化師」を読みました。

今回は4つの作品を纏めた短編集でした。どの作品もガリレオこと湯川学が率先して推理し解決しているように感じ、新鮮な感じで楽しめました。

今回読了した本は文庫化される前の物らしく収録作品が4つでした。今新刊で買える文庫本は自作の3作品を加えた7作品短編集になるようです。

ぜひこの機会に読本してみてはいかがでしょうか。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

4作品本

7作品本

東野圭吾「虚像の道化師」あらすじ

ビル5階にある新興宗教の道場から、信者の男が転落死した。その場にいた者たちは、男が何かから逃れるように勝手に窓から飛び降りたと証言し、教祖は相手に指一本触れないものの、自分が強い念を送って男を落としてしまったと自首してきた。教祖の“念”は本物なのか? 湯川は教団に赴きからくりを見破る(「幻惑(まどわ)す」)。突然暴れだした男を取り押さえようとして草薙が刺された。逮捕された男は幻聴のせいだと供述した。そして男が勤める会社では、ノイローゼ気味だった部長が少し前に自殺し、また幻聴に悩む女子社員もいた。幻聴の正体は――(「心聴(きこえ)る」)。大学時代の友人の結婚式のために、山中のリゾートホテルにやって来た湯川と草薙。その日は天候が荒れて道が崩れ、麓の町との行き来が出来なくなる。ところがホテルからさらに奥に行った別荘で、夫婦が殺されていると通報が入る。草薙は現場に入るが、草薙が撮影した現場写真を見た湯川は、事件のおかしな点に気づく(「偽装(よそお)う」)。劇団の演出家が殺された。凶器は芝居で使う予定だったナイフ。だが劇団の関係者にはみなアリバイがあった。湯川は、残された凶器の不可解さに着目する(「演技(えんじ)る」)。
読み応え充分の4作を収録。湯川のクールでスマートな推理が光る、ガリレオ短編集第4弾。

出典;文藝春秋BOOK

感想

おろしろさ ★★★★☆

他人の意見には耳を貸さず、自分の考え方に執着しているのは楽だ。そして楽なことを求めるのは怠け者だ。

作中に湯川が言ったこの言葉が胸にグサリと刺さりました。今の自分は他人の意見を聞いてるだろうか?自分の行動や考え方が正しいかチェックできているか、考えさせられる作品でした。

長編とは異なり、サクッと読めるけど奥が深い面白い作品でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました